• ご挨拶
  • 初級簿記
    • 簿記の手続き…利益は左?右?
    • 借方・貸方の意味と覚え方
    • 仕訳のルール(きまり、規則、原理)…「本来の場所」による説明
    • 勘定科目の名前…複数の科目が考えられる取引
    • 仕訳の手順
    • 仕訳の練習 1…売上
    • 仕訳の練習 2…仕入
    • 仕訳の練習 3…経費
    • 仕訳の訂正
    • 複合仕訳の単一仕訳への分解
  • 初級給与計算
    • 給与からの控除(天引き)項目
    • 年末調整の仕組みと申告書…ひとり親と寡婦の違い
    • 同一生計・控除対象・源泉控除対象配偶者の違い
    • 給与所得控除の意味・計算・面積図
    • 基礎控除と所得金額調整控除
    • 累進税率の意味・計算・面積図
    • 年末調整後の事務手続き
    • 社会保険の内容と会計処理(仕訳)
    • 労働保険の税務と会計処理(仕訳)
    • 退職金の計算
  • 初級会計
    • 財務会計の学習法(勉強のしかた)と答案作成法
    • 決算書の作成方法・表示
      • 決算書の作成方法の設例
      • 2とおりの決算書
      • 貸借対照表の表示…正常営業循環基準と1年基準
      • 損益計算書の表示…当期業績主義と包括主義
      • 株主資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書の表示
    • 企業会計の基本
      • 一般原則1(真実性・正規の簿記・資本取引損益取引区分・明瞭性の原則)
      • 一般原則2(継続性・保守主義・単一性・重要性の原則)と会計公準
      • 概念フレームワーク
      • 企業会計のしくみ…発生主義会計
      • 「会計上の変更」と「誤謬の訂正」
    • 有価証券
      • 有価証券の分類と表示(図表)
      • 有価証券の評価(図表)
    • 売上債権と売上高
      • 伝統的な収益認識
      • 特殊な販売形態における収益認識
      • 新しい収益認識会計基準
      • 貸倒引当金の設定と表示
    • 棚卸資産と売上原価
      • 棚卸資産の範囲と取得価額
      • 棚卸資産の数量把握方法‥継続記録法・棚卸計算法と金額計算方法との結びつき
      • 棚卸資産の金額計算方法…先入先出法・平均法等
      • 低価法
    • 固定資産と減価償却
      • 固定資産の取得価額と資本的支出
      • 減価償却…意義・目的・効果・減価原因・種類・計算要素・仕訳・表示
      • 減価償却の計算方法…定額法・定率法・生産高比例法等
      • 個別償却と総合償却の設例
      • 圧縮記帳とリースの会計処理
      • のれん(営業権)とソフトウェア
      • 減損会計の手順
    • 繰延資産と償却
      • 繰延資産の意義と特徴
      • 繰延資産の種類
    • 負債と引当金繰入
      • 引当金の意義・要件・範囲
      • 引当金の種類(表示と債務性)
      • 税法上と特別法上の準備金の違い(図表)
      • 退職給付会計の設例
      • 資産除去債務の各種処理(多様性)
    • 資本(純資産)
      • 資本の意義と分類
      • 資本金の意義・表示・増加(増資)
      • 組織再編会計…企業結合と事業分離
      • 計数の変動の各種ケース…資本金・準備金・剰余金間の移動
      • 剰余金の配当等と分配可能額の設例
  • 中小企業会計
    • 中小企業会計要領…総論
    • 自己株式(自社株)の保有・処分・消却
    • 中小企業会計要領…各論
    • 中小企業会計指針…総論
    • 中小企業会計指針…金銭債権、貸倒、有価証券
    • 中小企業会計指針…棚卸資産、経過勘定等
    • 中小企業会計指針…固定資産、繰延資産
    • 中小企業会計指針…金銭債務、引当金、退職給付
    • 中小企業会計指針…税金、税効果会計、純資産
  • 実務会計
    • 現金預金の内容と会計処理(仕訳)
    • 有価証券取得・売却・評価の設例
    • 棚卸資産の評価方法と評価基準(低価法)
    • 棚卸資産(商品)評価損・過大過小の設例
    • 固定資産関係
      • 減価償却の会計・財務・税務
      • 200%定率法への減価償却税務改正
      • 固定資産売除却・買換・圧縮記帳の会計処理(仕訳)
      • リースの会計と税務(法人税・消費税)
    • 借入金の表示・種類・会計処理(仕訳)
    • 純資産(株主資本)の表示と分類
  • 実務会計②
    • A4 1枚で理解する電帳法の初歩
    • 振込手数料の会計処理(仕訳)
    • 小切手・手形
    • 領収書
    • 収入印紙
    • 簿記検定と実務(会計ソフト)の違い
    • 期中現金主義・期末発生主義と現金預金出納帳入力
    • 個人事業の決算書…元入金・事業主貸・事業主借
    • 個人事業と法人企業の税務上の違い
    • 収益性分析・安全性分析
    • 損益分岐点分析…経営安全率の算出方法(求め方)
  • 消費税会計
    • 一括比例配分方式と個別対応方式…消費税の仕入税額控除
    • 税込経理方式・税抜経理方式と消費税内税入力・決算整理
    • インボイス制度の取引先への具体的対応…免税事業者の各種設例
    • 軽減税率の仕訳、免税事業者、簡易課税、帳簿請求書等の記載事項、総額表示
  • 非営利組織会計
    • NPO法人の収支計算書と活動計算書
    • NPO法人の法人税
    • 非営利法人の消費税…特定収入の設例
  • 実務論文
    • 百貨店納入業者の収益認識会計と消費税の設例…消化仕入とマネキン
    • 新聞販売店の会計と税務
    • 有価証券の分類と評価
    • 貸倒引当金の会計と税務…洗替法と差額補充法
    • 信用保証料の会計と税務…前払費用説と繰延資産説
  • 申告調整会計
    • 会計上の「利益」と税務上の「所得」の違い
    • 法人税等、事業所税、固定資産税、不動産取得税等の税務と表示
    • 「法人税等」と「未払法人税等」の計上手順と設例
    • 別表四(留保)・別表五(利益積立金)の関係と「申告調整の仕訳」
  • 申告調整会計②
    • 未払法人税等を未計上・計上・概算計上の申告書設例
    • 未収還付法人税等を未計上・計上・概算計上の申告書設例
    • 未収還付源泉所得税を未計上・計上の申告書設例
    • 配当、増資、計数の変動の申告書設例…資本と利益の区別
    • 無償増減資等の申告書設例…資本と利益の振替・移動
    • 自己株式(自社株)の会計と申告書設例
  • 税効果会計
    • 税効果会計の基本…一時差異等と繰延税金資産(負債)
    • 法定実効税率の式の算出方法(求め方)
    • 将来減算一時差異の税効果会計と申告書設例
    • 圧縮記帳の税効果会計と申告書設例
    • その他有価証券の税効果会計と申告書設例
  • キャッシュフロー会計
    • 「キャッシュの増減原理」と「キャッシュフロー計算書の原型」
    • キャッシュの増減原理のシュマーレンバッハ的説明
    • キャッシュフロー計算書の個別設例…貸倒損失(引当金)、預り金、有価証券等の展開
    • キャッシュフロー計算書の総合設例…固定資産、未払法人税等、利益、利息等の展開
    • 現金及び現金同等物と「キャッシュフローの3区分」
  • ご挨拶
  • 初級簿記
    • 簿記の手続き…利益は左?右?
    • 借方・貸方の意味と覚え方
    • 仕訳のルール(きまり、規則、原理)…「本来の場所」による説明
    • 勘定科目の名前…複数の科目が考えられる取引
    • 仕訳の手順
    • 仕訳の練習 1…売上
    • 仕訳の練習 2…仕入
    • 仕訳の練習 3…経費
    • 仕訳の訂正
    • 複合仕訳の単一仕訳への分解
  • 初級給与計算
    • 給与からの控除(天引き)項目
    • 年末調整の仕組みと申告書…ひとり親と寡婦の違い
    • 同一生計・控除対象・源泉控除対象配偶者の違い
    • 給与所得控除の意味・計算・面積図
    • 基礎控除と所得金額調整控除
    • 累進税率の意味・計算・面積図
    • 年末調整後の事務手続き
    • 社会保険の内容と会計処理(仕訳)
    • 労働保険の税務と会計処理(仕訳)
    • 退職金の計算
  • 初級会計
    • 財務会計の学習法(勉強のしかた)と答案作成法
    • 決算書の作成方法・表示
      • 決算書の作成方法の設例
      • 2とおりの決算書
      • 貸借対照表の表示…正常営業循環基準と1年基準
      • 損益計算書の表示…当期業績主義と包括主義
      • 株主資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書の表示
    • 企業会計の基本
      • 一般原則1(真実性・正規の簿記・資本取引損益取引区分・明瞭性の原則)
      • 一般原則2(継続性・保守主義・単一性・重要性の原則)と会計公準
      • 概念フレームワーク
      • 企業会計のしくみ…発生主義会計
      • 「会計上の変更」と「誤謬の訂正」
    • 有価証券
      • 有価証券の分類と表示(図表)
      • 有価証券の評価(図表)
    • 売上債権と売上高
      • 伝統的な収益認識
      • 特殊な販売形態における収益認識
      • 新しい収益認識会計基準
      • 貸倒引当金の設定と表示
    • 棚卸資産と売上原価
      • 棚卸資産の範囲と取得価額
      • 棚卸資産の数量把握方法‥継続記録法・棚卸計算法と金額計算方法との結びつき
      • 棚卸資産の金額計算方法…先入先出法・平均法等
      • 低価法
    • 固定資産と減価償却
      • 固定資産の取得価額と資本的支出
      • 減価償却…意義・目的・効果・減価原因・種類・計算要素・仕訳・表示
      • 減価償却の計算方法…定額法・定率法・生産高比例法等
      • 個別償却と総合償却の設例
      • 圧縮記帳とリースの会計処理
      • のれん(営業権)とソフトウェア
      • 減損会計の手順
    • 繰延資産と償却
      • 繰延資産の意義と特徴
      • 繰延資産の種類
    • 負債と引当金繰入
      • 引当金の意義・要件・範囲
      • 引当金の種類(表示と債務性)
      • 税法上と特別法上の準備金の違い(図表)
      • 退職給付会計の設例
      • 資産除去債務の各種処理(多様性)
    • 資本(純資産)
      • 資本の意義と分類
      • 資本金の意義・表示・増加(増資)
      • 組織再編会計…企業結合と事業分離
      • 計数の変動の各種ケース…資本金・準備金・剰余金間の移動
      • 剰余金の配当等と分配可能額の設例
  • 中小企業会計
    • 中小企業会計要領…総論
    • 自己株式(自社株)の保有・処分・消却
    • 中小企業会計要領…各論
    • 中小企業会計指針…総論
    • 中小企業会計指針…金銭債権、貸倒、有価証券
    • 中小企業会計指針…棚卸資産、経過勘定等
    • 中小企業会計指針…固定資産、繰延資産
    • 中小企業会計指針…金銭債務、引当金、退職給付
    • 中小企業会計指針…税金、税効果会計、純資産
  • 実務会計
    • 現金預金の内容と会計処理(仕訳)
    • 有価証券取得・売却・評価の設例
    • 棚卸資産の評価方法と評価基準(低価法)
    • 棚卸資産(商品)評価損・過大過小の設例
    • 固定資産関係
      • 減価償却の会計・財務・税務
      • 200%定率法への減価償却税務改正
      • 固定資産売除却・買換・圧縮記帳の会計処理(仕訳)
      • リースの会計と税務(法人税・消費税)
    • 借入金の表示・種類・会計処理(仕訳)
    • 純資産(株主資本)の表示と分類
  • 実務会計②
    • A4 1枚で理解する電帳法の初歩
    • 振込手数料の会計処理(仕訳)
    • 小切手・手形
    • 領収書
    • 収入印紙
    • 簿記検定と実務(会計ソフト)の違い
    • 期中現金主義・期末発生主義と現金預金出納帳入力
    • 個人事業の決算書…元入金・事業主貸・事業主借
    • 個人事業と法人企業の税務上の違い
    • 収益性分析・安全性分析
    • 損益分岐点分析…経営安全率の算出方法(求め方)
  • 消費税会計
    • 一括比例配分方式と個別対応方式…消費税の仕入税額控除
    • 税込経理方式・税抜経理方式と消費税内税入力・決算整理
    • インボイス制度の取引先への具体的対応…免税事業者の各種設例
    • 軽減税率の仕訳、免税事業者、簡易課税、帳簿請求書等の記載事項、総額表示
  • 非営利組織会計
    • NPO法人の収支計算書と活動計算書
    • NPO法人の法人税
    • 非営利法人の消費税…特定収入の設例
  • 実務論文
    • 百貨店納入業者の収益認識会計と消費税の設例…消化仕入とマネキン
    • 新聞販売店の会計と税務
    • 有価証券の分類と評価
    • 貸倒引当金の会計と税務…洗替法と差額補充法
    • 信用保証料の会計と税務…前払費用説と繰延資産説
  • 申告調整会計
    • 会計上の「利益」と税務上の「所得」の違い
    • 法人税等、事業所税、固定資産税、不動産取得税等の税務と表示
    • 「法人税等」と「未払法人税等」の計上手順と設例
    • 別表四(留保)・別表五(利益積立金)の関係と「申告調整の仕訳」
  • 申告調整会計②
    • 未払法人税等を未計上・計上・概算計上の申告書設例
    • 未収還付法人税等を未計上・計上・概算計上の申告書設例
    • 未収還付源泉所得税を未計上・計上の申告書設例
    • 配当、増資、計数の変動の申告書設例…資本と利益の区別
    • 無償増減資等の申告書設例…資本と利益の振替・移動
    • 自己株式(自社株)の会計と申告書設例
  • 税効果会計
    • 税効果会計の基本…一時差異等と繰延税金資産(負債)
    • 法定実効税率の式の算出方法(求め方)
    • 将来減算一時差異の税効果会計と申告書設例
    • 圧縮記帳の税効果会計と申告書設例
    • その他有価証券の税効果会計と申告書設例
  • キャッシュフロー会計
    • 「キャッシュの増減原理」と「キャッシュフロー計算書の原型」
    • キャッシュの増減原理のシュマーレンバッハ的説明
    • キャッシュフロー計算書の個別設例…貸倒損失(引当金)、預り金、有価証券等の展開
    • キャッシュフロー計算書の総合設例…固定資産、未払法人税等、利益、利息等の展開
    • 現金及び現金同等物と「キャッシュフローの3区分」
寺田誠一会計著作集
  1. 初級会計
  2. 有価証券
寺田誠一会計著作集
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る