「仕訳の練習2…仕入」

 

2019年(令和元年)9月5日(最終更新2021年7月11日)

寺田 誠一(公認会計士・税理士)

 

 

・仕入、買掛金の仕訳パターン

 

 費用は、仕入と経費に分かれますが、ここでは、仕入の計上を考えてみます。まずはじめに、仕入代金を現金や預金で支払った場合です。

 仕入は費用であり、本来の場所は借方(左側)です。費用が増加したので、本来の場所である借方(左側)に計上します。

 一方、現金や預金は資産であり、本来の場所は借方(左側)です。したがって、現金や預金が減少したときは、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 よって、現金仕入の仕訳は、次のようになります。

(借)仕   入 ××× (貸) 現      金 ×××

 

 もし、現金でなく預金で支払えば、仕訳の貸方(右側)は、普通預金や当座預金となります。

(借)仕   入 ××× (貸) 普通預金 ××× 

 

 掛け仕入の場合には、現金や預金ではなく、買掛金となります。買掛金は負債なので、本来の場所は貸方(右側)です。したがって、買掛金が増加したときは、本来の場所である貸方(右側)に記入します。

(借) 仕   入 ××× (貸)買 掛 金 ×××

 

 買掛金を現金で支払った場合には、買掛金の減少です。負債である買掛金が減少したので、本来の場所の反対側である借方(左側)に記入します。

(借) 買 掛 金 ××× (貸) 現   金 ×××

 

 買掛金を預金で支払えば、仕訳の貸方(右側)は、普通預金や当座預金となります。

(借) 買 掛 金 ××× (貸) 普通預金 ×××

 

 買掛金を手形で支払えば、仕訳の貸方(右側)は、支払手形となります。支払手形は負債なので、本来の場所は貸方(右側)です。したがって、支払手形が増加したので、本来の場所である貸方(右側)に記入します。

(借) 買 掛 金 ××× (貸) 支払手形 ×××

 

・仕入の計上

 

 (設例)

 仕入先より、商品100,000円を購入する契約を結んだ。

 

 契約だけでは、資産・負債・資本・収益・費用に変動がないので、仕訳は不要です。

 

(設例)

 仕入先より、商品180,000円を購入し、現金で支払った。

 

 商品を購入したので、仕入の増加です。仕入は費用なので、本来の場所である借方(左側)に記入します。

 一方、現金の減少です。現金は資産なので、本来の場所は借方(左側)です。現金が減少したので、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 したがって、仕訳は次のとおりです。

(借) 仕      入 180,000 (貸)現   金 180,000

 

(設例)

 仕入先より商品290,000円が納品され、代金は1ヶ月後に支払うこととした。

 

 商品が納品されたので、仕入の増加です。仕入は費用なので、本来の場所である借方(左側)に記入します。

 一方、負債である買掛金が増加しているので、本来の場所である貸方(右側)に記入します。

 したがって、仕訳は次のようになります。

(借) 仕      入 290,000 (貸)買 掛 金 290,000  

 

・買掛金の支払い

 

(設例)

 仕入先に対する買掛金290,000円を、現金にて支払った。

 

 負債である買掛金の減少なので、本来の場所の反対側である借方(左側)に記入します。一方、資産である現金が減少しているので、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 以上をまとめて、仕訳は次のとおりです。

(借)買 掛 金 290,000 (貸)現      金 290,000    

 

 

(設例)

 買掛金400,000円を、普通預金より振り込んで支払った。振込手数料500円は当社で負担し、普通預金より金融機関に支払った。

 

 負債である買掛金が減少したので、本来の場所の反対側である借方(左側)に記入します。

 また、費用である支払手数料が増加したので、本来の場所である借方(左側)に記入します。

 一方、資産である普通預金が減少したので、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 したがって、2つの仕訳で表すと、次のようになります。

(借)買  掛  金 400,000  (貸)普通預金 400,000

(借)支払手数料     500  (貸)普通預金        500                     

 貸方(右側)の普通預金はまとめて、次のように、1つの仕訳にしてもかまいません。

(借)買  掛  金 400,000 (貸)普通預金 400,500

   支払手数料      500

 

(設例)

 買掛金370,000円を普通預金より振り込むにあたり、振込手数料500円を差し引き、369,500円を仕入先に振り込んだ。振込手数料500円は、普通預金より、金融機関に支払った。

 

 振込手数料は、買掛金より差し引いているので、当社の費用とはなりません。当社としては、普通預金より370,000円支払っていますが、そのうち仕入先には369,500円振り込み、残額500円は金融機関に支払っているわけです。

(借)買  掛  金 370,000 (貸)普通預金 369,500    

                普通預金        500

 貸方(右側)の普通預金はまとめて、次のように、単一仕訳にしてもかまいません。

(借)買  掛  金 370,000 (貸)普通預金 370,000

 

(設例)

 買掛金500,000円を、小切手にて支払った。

 

 負債である買掛金の減少なので、借方(左側)に記入します。

 一方、小切手を発行するということは、当座預金の減少です。資産である当座預金が減少したので、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 よって、仕訳は次のとおりです。

(借)買  掛  金 500,000 (貸)当座預金 500,000    

 

(設例)

 買掛金550,000円を、3ヶ月先の期日の約束手形で支払った。

 

 負債である買掛金の減少は、借方(左側)に記入します。

 約束手形を振り出したときの勘定科目は、支払手形を用います。負債である支払手形が増加したので、本来の場所である貸方(右側)に記入します。

 よって、仕訳は次のとおりです。

(借)買  掛  金 550,000 (貸)支払手形 550,000

 

(設例)

 たまたま得意先より仕入れて買掛金680,000円が生じ、代金はお互いに支払わずに、売掛金680,000円と買掛金680,000円とを相殺(そうさい)した。

 

 負債である買掛金の減少なので、本来の場所の反対側である借方(左側)に記入します。

 同様に、資産である売掛金の減少なので、本来の場所の反対側である貸方(右側)に記入します。

 よって、次のような仕訳になります。

(借)買掛金 680,000  (貸)売掛金 680,000

 

 

※本稿は、次の拙著・拙稿をもとに、大幅に加筆修正したものです。

寺田誠一著『事典 はじめてでもわかる簿記』中央経済社1997年 「第6章 仕入の仕訳のしかた」

寺田誠一著 『新人経理マン・経理ウーマンのための初級経理レッスン』税務研究会出版局1999年 「レッスン1-10 仕入に関する仕訳」

寺田誠一稿『聞くに聞けない会社経理のキホン 第1回 経理課の役割と簿記の基本』月刊スタッフアドバイザー 2004年10月号

 

 

※振込手数料の各種ケースについては、「振込手数料の会計処理(仕訳)」参照。

※このウェブサイトの趣旨については、「ご挨拶」参照。